昨日の読みそこねた読売新聞を見ていましたら、青梅マラソンの記事が載っていました。
「今日から青梅マラソンの出場申し込みが始まりますよ」という内容。
今日から(9月1日〜)といってもこれは61歳以上や高校生の出場を対象としたものなんですけどね。
(これらに該当する人は急いで申し込んでください)
それで一般ランナーの申し込みはというと、もう少しあとの9月23日(正午)〜9月25日となっていました。
これって、まだ時間はあるような気がしますが、実はあまりのんびりもしていられない時期でもあったりします。
すでに青梅マラソンに出場したことのあるランナーさんはご存知だと思いますが、青梅マラソンの申し込みってちょっと気合いがいるんです。知ってました?
僕はそれに気付かず青梅マラソンのエントリーに失敗した事があります。
とっても情けない気分になりました…。
もちろん、このブログをお読みの方たちにはそんな思いを絶対にしてほしくないのです。
というわけで、今回の記事は青梅マラソンに初エントリーするランナーさんのためにお送りしたいと思います。
題して 「青梅マラソン申し込みに必要なもの、3つ」。
では、始めます。
青梅マラソン申し込みに必要なもの
1、会員登録
2、参加費 7000円
3、受付時間前にパソコンの前にすわる
ひとつづつ説明して行きます。
1、会員登録
青梅マラソンの申し込みはインターネットで行います。
そして、そのためにはローソンの「DOスポーツ」のWEB会員に登録しておく必要があります。
青梅マラソン公式ホームページからローソンのエントリーサイトへ行って会員登録をおこないます。
パソコンが苦手な人にはちょっとめんどくさいかもしれません。よく分からなかったら若い人に頼んでやってもらいましょう。
2、参加費 7000円
これは特に説明の必要はありせんね…。7000円だそうです。
数年前とくらべてちょっと値上がりしました。
3、受付時間前にパソコンの前に座る
というのは、受付の開始時間の直後に申し込みをして欲しいからです。
青梅マラソンーカルはローカルなマラソン大会なんですが意外と人気があるんです。
また、東京マラソンに落選した人たちも多く流入してきますので、申し込みには大勢の人が殺到します。
しかも、早い者順に受付をしますからタイミングを逃すとどんどん後回しにされてしまう。
へたをするとそのまま、受付終了となります。
ですから、受付開始前にはパソコンを立ち上げてトイレも済ませておいて受付開始と同時に申し込み!です。
なお、申し込みはロッピー(ローソンに置いてある端末機)でも出来るんですが、自分が使いたいタイミングで空いているとも限りませんので、やっぱり自宅のパソ
コンの方がいいですね。(お仕事中の人はお家の人に頼みましょう)
受付日時は9/23、9/24、9/25の正午〜となっています。
それぞれの日に定員があって、もし満員になってしまったら次の日に再チャレンジです。
一発で決まるとも限りませんから、この三日間は前もってスケジュール調整をしておいて臨戦態勢をととのえておきましょう。
マラソン大会の申し込みって、馴れている人にはあたりまえの作業なんですが、はじめての人にはすこし煩わしい感じがします。
特にむずかしい事はなにもないんですが、それでもエントリー当日だけはちょと気合いを入れてのぞみましょう。
それでは、グッドラック!