風邪のひき始めに豚の生姜焼き
「豚肉のしょうが焼きは好きですか?」
日本人ならこの質問にNOと答えられる人は少ないはず。
家庭で、学校給食で、定食屋さんで、社員食堂で…どこへ行っても人気のあるメニューです。
そんな豚肉のしょうが焼き、風邪に効くんです。
うれしいですね、美味しくて風邪に効くなら文句無し。
そしてこの豚肉のしょうが焼きは、風邪にひきはじめに食べたいメニューなのです。
風邪も本びきになってしまうと、食欲が失せてしょうが焼きどころではなくなってしまいますからね。
だから、風邪のひきはじめには豚肉のしょうが焼き。
抵抗力を高める栄養素
では、なぜ風邪のひきはじめに豚肉のしょうが焼きがよいのか?
それは豚肉に含まれるビタミンBが風邪で傷めた鼻や喉の粘膜の修復をたすけてくれるからです。
あと、ビタミンBは食事でとった糖質をエネルギーに変えるはたらきをしますので、弱った体力を回復させることができます。
そして、しょうが。
しょうがは体を温めることで有名な食物ですが、体が温まると免疫力がアップして風邪のウィルスに対抗することができるのです。
さらに、しょうがには殺菌作用や喉の痛みを鎮める効果があり、風邪の症状にはうってつけなのです。
食欲も増進してくれるし。
風邪の予防薬
風邪のひきはじめのまだ食欲がある時、もしくは風邪をひいている人と同席した場合などは豚肉のしょうが焼きがよい薬になります。
「ちょっとヤバいかな?」って時は
もりもり食べて早めに寝る。
風邪はひきはじめの対処が大切です。
上手く行けば翌日は何もなかったかのようにケロッとしているし、無理してコケれば次の日にズドーンときますからね。
この差は大きい。
ランナーのダメージを回復する
また、豚肉のしょうが焼きは風邪に効くメニューでありながら、ランナーの体力づくりにもオススメなのです。
マラソン大会に向けてトレーニングをしていると足が痛くなったり、筋肉痛になったりしますでしょ。
それはトレーニングによる身体への負荷で、筋肉の細胞に小さな傷が生じているからです。
そんな傷ついた筋肉の修復に効果を発揮するのが、豚肉のタンパク質とビタミンBなのですね。
キャベ千とポテサラは名脇役
あ、そうそう、豚肉のしょうが焼きには必ずと行っていいほどキャベツの千切りとポテトサラダがお皿の横っちょに添えられてきますよね。
あのキャベツの千切りとポテトサラダも残さずに全部いただきましょう。
キャベ千とポテサラにはビタミンCが含まれています。
ビタミンCは喉や鼻の粘膜を強くして、風邪ウィルスの侵入を防いでくれるからです。
ポテサラにソースをかけるか、かけ無いかはお好みでどうぞ…。
[…] 出典;【風邪に効く】ランナーの食事 いつも食べてるあの◯◯。 「豚肉のしょうが焼き」 […]