酸辣湯麺→「スーラータンメン」と読みます
僕は以前から、「酸辣湯麺(スーラータンメン)って風邪に効くんじゃないか」
って思っていました。
酸っぱくて、辛くていかにも免疫力が上がりそうじゃないかって。
それで、ネット等でちょっと調べてみましたら…、
効くようです、どうやら。。。
それも、かなり強力に。
しかも、世の定説になりつつあるようです(マニアの間では)。
知りませんでした。
僕は普段テレビを見ないので、流行には疎いのです。
風邪治しの新常識、かな?
NHKの「あさイチ」という番組でスーラータンメンが紹介されていたようです。
(2014/1.21放送)
夢の3シェフ競演「風邪の引きはじめに食べたい一皿」というテーマで。
スーラータンメンは中華の孫成順さんが紹介する一品。
他のシェフが紹介するメニューも、もちろん風邪に効果があるんでしょうけど
俄然注目を浴びたのは孫さんのスーラータンメン。
その後、クックパットではスーラータンメンのレシピが大変な人気になったようです。
また、風邪の引きはじめにスーラータンメンを推す人は他にもたくさんいます。
世間の風はスーラタンを支持している。
僕はもともと、スーラータンメンは風に効くと思っていてけれど、それはまだ推測の範囲内でした。
しかし、世間でのスーラータンメンへの反応を見ると、本当に効くんじゃないかなと思えてくる。
さらに、一流シェフがスーラータンメンを風邪に効くメニューとして勧めています。
ある意味、料理人の教える健康メニューは医者の薬よりも効きます!!!!?
僕は思いました。
「はやく風邪ひいてスーラーの威力を試してみたいなぁ」
ウィルスをガツンとやっつける。
ぼくはスーラータンメンについては、まだ勉強不足なんですが(恐縮)
たぶん、この辺がスーラーの強みではないかと思います。
1、酢 (殺菌、血行促進、疲労回復)
2、胡椒 (整腸作用、腸温、解毒、抗酸化作用、抗菌)
3、豚肉 (疲労回復、抵抗力)
4、ネギ (殺菌、抵抗力、血行促進)
5、アツアツで汗だく (免疫力アップ)
スーラータンメンを食べることで、
殺菌 (ウィルスの繁殖を防ぐ)
免疫力アップ (体温を上げる+抗酸化作用=ウィルス退治)
血行促進 (免疫力の持続)
疲労回復 (風邪症状の改善) などに効果があります。
孫成順さん曰く
「酸辣湯麺食べるだけで、サウナに入ったように汗が出る」
とのこと。
きっと、から〜くて、あっつ〜いスーラータンメンを食べて
一気に免疫力を上げるんでしょうね。
一気に免疫力を上げて、一気にウィルスを叩き潰す。
汗だくになって。
アグレッシブですね。。。
風邪にスーラーで対抗するって、カッコいいっす。
風邪に果敢に挑んでいる感じがします。
強気でパワフル。
風邪を引くとつい、病人の給食みたいな食事をして薬飲んで、早く寝ましょ…
みたいになりがちですが、それだけじゃ無いんですね。
スーラー食って、風邪を蹴散らす!
っていうのも、いいんじゃないでしょか。
体調にも選りますけど。。。
マラソン大会後は免疫力が心配
マラソン大会後に風邪を引くランナーさんは意外と多い。
時にフルマラソンを走った後は、身体はダメージだらけ。
エネルギーはガス欠。
抵抗力も落ちているから、ウィルスが来たってもう顔パス状態。
どんどん入ってくる。
大会後の1〜2日は免疫力を上げる食事をこころがけましょう。
もちろん、スーラータンメンもおすすめメニューの一つ。
でも、辛いの苦手な人にはちょっと厳しいかな?