支持率高し! GT2000 NY
GTー2000ニューヨークは、市民ランナーの定番中の定番と言えるほどの
人気を誇るアシックスのランニングシューズ。
マラソン大会やランニングコースに出掛ければ、その姿を見せない所は無い
というぐらいの装着率。
スポーツショップのランニングシューズのコーナーでも、たいがい一番いい所
に陣を取っています。
GTー2000は僕も持っていますし、またこれを人に勧めたりしています。。。
GT-2000なら間違いありません。
そして、、、文句の付けようが無い!
その性能はもちろんの事、実に万人受けしそうな性格で、角が立たないシューズなのです。
多くのランナーさんー達が愛用するのはもちろん納得出来ますし、
また、それは当然の事の様にも思えます。
今回はそんなGT-2000最新版の「ニューヨーク5」についてレポートします。
サブ5向け
ニューヨーク5はフルマラソンを4時間以上かけて走るランナー向けのシューズです。
いわゆる「サブ5」向けのランニングシューズ。
普段の暮らしの中で、4時間以上走り続けるような事ってまず無いですよね。
だから、マラソンを走るっていう事は非日常的な行為。
そんな非常事態に挑むのに、いつもと同じ靴では具合が悪いわけです。
そして4時間以上の走行に適しているのが、ニューヨーク5に代表されるような
サブ5用のランニングシューズであります。
雨の日にはゴム長靴を履くように、
登山にはトレッキングシューズを履くように、
マラソンにはランニングシューズを履きます。
細かい事を言うと、フルマラソンを3時間で走る人と5時間で走る人とでは
選ぶランニングシューズのキャラクターが変わってきます。
サブ5のランナーさんはフルマラソンを4〜5時間ぐらいかけて走るわけですが、
そこまでの長時間におよぶ重労働を続けるとなると、シューズのチョイスを間違えたら後で痛い目に合います。
マラソン愛好者で一番多いのはサブ5のランナーさん達です。
そんなサブ5のランナーさん達のシューズで定番視されているのが
GT-2000ニューヨークなのです。
もちろんニューヨーク以外にもサブ5のシューズっていろいろありますけど、
とりあえず、ニューヨークを履いている人は多いです。
だから、ニューヨークはランニングシューズの代表選手と言っていいかも知れません。
走行性
ニューヨーク5はマラソンを楽しく、安全に走るためのシューズ。
シャカリキになってタイムを縮めようとか、ライバルと熾烈なバトルを繰り広げる、、、
みたいなシューズとはちょっと違います。
それよりも、もっとのんびりした性格をしています。
ランナーをせかして前に進めたりせず、ふわ〜っとした走行感で優しくゴールまで
送り届けるようなシューズなのです。
がっしりとしたシューズの骨格で足をしっかりガードして、
柔らかなクッション性で着地の衝撃をおもいっきり緩らげて、
穏やかな反発力でふんわりと蹴り足の動きをアシストします。
とても、おとなしい走行性です。
もちろん、ヒザにも優しい。
サブ5向けシューズとして、ミズノの「ウェーブライダー」という機種
がありますが、
ウェーブライダーが躍動感のある『動』的なキャラクターであるのに対して
ニューヨークは落ち着いた『静』的なシューズ。
速く走るよりも、長く走る。
頑張って走るよりも、楽しく走る。
ニューヨーク5はそんな穏やかな性格をしています。
履き心地
ニューヨーク5はしっかりしたシューズの骨格と若干重めの重量のため、
がっしりとした履き心地の印象であります。
また、つま先から土踏まず、踵、くるぶしの下まで均一にフィットするので
ありありと「靴を履いているぞ」という感じがします。
裸足感覚の軽快なシューズではないのですが、その代わりに安定感があります。
そして、この「安定感」というのがニューヨーク5のいいところ。。。
マラソンをして30kmも40kmも走ると、たいがいの人は足下がフラフラになってきます。
しかし、足がフラフラ状態になってもニューヨーク5の様な安定感のあるシューズを履いていれば、脚力を失った足でも落ち着いて支える事ができる。
マラソンだからって前に進む事ばかり考えていると、
それ以前の「足を支える」という動作を忘れがちになってしまいます。
スタート直後は元気があってそんな地味な事は考えもしないのですが、
3時間以上走ったりする場合は足下がしっかしていないと、もうしんどい…。
それは体力の問題でもあるのですが、シューズ役割だって結構大きいのです。
履き心地や足下の感覚は、走る距離や時間が長くなればなるほど大事になってきます。
ヘトヘト、フラフラになった時こそニューヨーク5はいい仕事をしてくれます。