2017年1月12日の
青梅だるま市の様子をお送りします。
お祭りがスタートする直前の写真なので、人影がまばらな様に見えますが
本番はそりゃもう、すんごい賑やかにやっています。
写真が撮れないくらいに。。。
ファミリーやジジババや中学生grpなどで青梅街道は人間でモコモコになる。
それじゃ、始めます。
交通規制を開始しました。
青梅市民会館の前の模様。
交通規制は13:00〜20:00まで。

いよいよ、だるまさんが並び始めましたよ。

屋台からも湯気が立ちこめて、おいしそうなにおいが漂ってきます。

チキンステーキ、トッポギ、牛串、いちご飴。

ゲームコーナーです。
射的は当たってもなかなか倒れてくれません。
景品の下に重りが付いていますから。

住吉様の前でお炊き上げをやっています。
甘酒の無料サービス有り。

大きいのから小さいのまでいろんな、だるまさんが在ります。
カラーバリエーションも豊富。

色鮮やかなお飾り。

青梅駅前では巨大なだるまさんがお出迎え。
だるま市だけでなく、駅前の商店街を見て歩くのも楽しいですよ。

迂回通路の案内図です。
迂回する車とだるま市に訪れる車で渋滞しています。

元祖宮崎地鶏の屋台。
ここ数年ですっかり定番になりましたね。
鶏肉は沢山食べても、お腹が重くならないのがいいですね。

そこいらじゅうで、だるまさんが待ち構えています。
最初にだるまさんを買ってしまうと後で持ち歩くのが大変ですから
ちょうどいいタイミングで購入しましょう。

しもちゃんの串焼き。
ニューウェーブでしょうか?
魚介もお肉系も両方焼いています。
サザエの焼ける匂いがたまりません!

住吉様の入口の様子。
まだ、準備中の模様。

ど定番のたこ焼きです。
昔のたこ焼きは、1パックに3つぐらいしかタコが入っていませんでした。
今ではそんなお店はありませんが。。。

さあ、お祭りが始まるぞ〜。
腕章を付けた係員さんが、開始前の見回りをしています。
向こうの方に、人の波が迫って来ているのが見えます。
このあと、どば〜っと流れてきました。
