実家から「たけのこ」を貰いました。
裏庭の竹やぶに生えているやつです。
実家のたけのこは、あくが強くてちょっと食べづらいのですが、、、
親切に掘って来てくれるので、頑張って食べないと申し訳っすよね。
しかも、いつも大量にくれるのでその全てを食べきるのに一苦労。
超新鮮なやつでも、ちゃんとあく抜きしないと絶対に食えません。
…で、その灰汁抜きについて。
今までは、米のとぎ汁で煮ていてました。
でも、それだとイマイチあくが抜けきれず
ワイルドなお味に仕上がってしまう。
毎年の事なので諦めてはいましたけど。。。
しかし我が家ではこの間、家庭用の精米機を買ったので
米の生ぬかがタダで手に入るようになりました。
せっかくだから、そのぬかを使ってたけのこを煮てみると、、、
ひと味も二味も違うじゃないかっ。
生のたけのこを買うと米ぬかをサービスして付けてくれるお店ってありますよね。
あれ、絶対にもらったほうがいいです。
米のとぎ汁と比べて、灰汁抜きのパワーが段違いに強いですから。
これまでは、実家からたけのこを貰ってくると
うれしのと同時に若干の不安があり、複雑な気持ちでした。
でも、これからは躊躇無くたけのこに箸が伸ばせる。
ああ、よかった。
早速、食ってみます。
とりあえず、こちら↓。たけのこの煮物
たけのこ100%ですよ。
たけのこを我慢しないで食べれるって幸せですね。
感謝の気持ちだけで食べなくて済みますから。。。
鶏肉とか人参は一切入っていません。
続いてチンジャオロース↓
ああ、フツーに美味しい。
お替わりしたいくらいですよ、、
ウソ偽り無く、本心でそう思います。
一応、お肉とピーマンぐらいは入っています。
たけのこオンリーだったら、ガッカリですよね。
…で、チンジャオロースのタレはこいつ↓をつかいました。
「この1ボトルで約118人前」だそうです!
そんなに食えねーよっ。
でも、買っちゃった。
スゴイ安かったので。
「二木の菓子」福生店で購入しました。
安さの秘密は賞味期限の短さ!によるものです。
あと1ヶ月で期間終了なんですって。
ま、細かい事は気にしませんから、、、
ちょっとぐらいオーバーしたって大丈夫です。
ちなみに、お値段は1本¥158。
2本だと¥300。
1.2リットルサイズですから、かなりデカイです。
定価は¥1600位するそうです。
出来たら、たけのこのシーズンが終わるまでに終了したいんですけど、、、
ご近所に配って回るかな。
他にマーボードーフとか、エビチリとか、ホイコーローなどシリーズがありまして
すべて1本¥158でした。
僕はもちろん『全て』買いましたよ。
あとでカミさんに怒られましたけど。